レジを済ませて、エコバッグに食料品をつめようとしていたところ、向かい側にいたオバサンと娘がいたんです。オバサンは、私の買い物カゴを恥ずかし気もなく覗きこみ、声を出して「カニのお寿司もあったのね。美味しそう。生春巻きのサラダもあるわ。」って。

あのー、他人の買い物カゴをチラッと覗くのはありますが、本人がいるのにカゴの中を覗きこむようにして、何を買ったかが分かるように独り言?を言ったババア(失礼、オバサン)は生まれて初めてです

娘も止めないないどころか、一緒に覗こうとしたので、カゴを移動した私。田舎だからか?と思ったけれど、常識のない人間はどこにでもいるはず。
正直、都内や横浜での買い物のほうが、ズーと楽だったような。
1年半以上も住んでいるのに未だに弘前の田舎度合いに慣れません。
「覗き」って、ワンドの5とかの逆位置の小アルカナのタロットカードで表されることもあるけど、他にはペンタクルにもあるような。
「覗き」だけでなく、一般常識から逸脱している場合は、逆位置のワンド系のタロットカードかペンタクルのタロットカードが多いような気がします。
本人が「覗き」と思ってない場合は、心や常識のバランスが崩れている可能性が高いので、ペンタクル(金貨)のタロットカードになるのですが。
それにしても、不愉快な体験でございました。
ヤな体験だねぇ〜><;;;
他人の買い物カゴをチラ見する程度なら、ともかく覗き込んでくるって・・・・・・
そんな非常識な人いるんだねぇ〜><
今の時代は本当に常識がない人が溢れているようですね。日本は物質的幸福を追求した結果、道徳は置いてきぼりにしてしまったのでこのような人が多くなったのかもしれませんね。
もしかして、都会より地方の方が常識外れが多いのかも・・・凹凸
「私って思ったことはそのまま正直に言っちゃうほうだから・・」
いえ・・聞きたくないです。
服役者の23%は知的障害者、というデータを最近見ました。
(このあたりは元衆議院議員山本譲司氏の「累犯障害者」に詳しいですので是非ご一読を)
大都市部ですと人的にも設備的にも福祉が充実していますし、構ってくれる集団も多いので(悪くとれば隔離されていて)あまり目にする機会もないのですが、地方ですと教育すらままならない状態で放置されている人も多いかと思います。
なかなか難しいですね・・・